ゲーム開発
Unity
UnrealEngine
C++
Blender
Houdini
ゲーム数学
ゲームAI
グラフィックス
サウンド
アニメーション
GBDK
制作日記
IT関連
ツール開発
フロントエンド関連
サーバサイド関連
WordPress関連
ソフトウェア設計
おすすめ技術書
音楽
DTM
楽器・機材
ピアノ
ラーメン日記
四コマ漫画
その他
おすすめアイテム
おもしろコラム
  • ゲーム開発
    • Unity
    • UnrealEngine
    • C++
    • Blender
    • Houdini
    • ゲーム数学
    • ゲームAI
    • グラフィックス
    • サウンド
    • アニメーション
    • GBDK
    • 制作日記
  • IT関連
    • ツール開発
    • フロントエンド関連
    • サーバサイド関連
    • WordPress関連
    • ソフトウェア設計
    • おすすめ技術書
  • 音楽
    • DTM
    • 楽器・機材
    • ピアノ
  • ラーメン日記
    • 四コマ漫画
      • その他
        • おすすめアイテム
        • おもしろコラム
      1. ホーム
      2. 20220813_01

      【Blender3.2】Blenderの基本操作とよく使うショートカットをまとめる

      Blender
      2022-08-13

      マイケル
      マイケル
      みなさんこんにちは!
      マイケルです!
      エレキベア
      エレキベア
      こんにちクマ〜〜
      マイケル
      マイケル
      今日はBlenderを使う度に毎回調べている気がする
      基本操作とよく使うショートカットについてまとめるぜ!


      [記載する内容]
      基本操作
      ・視点操作関連
      ・モード、表示切替関連
      ・オブジェクト操作関連
      ・3Dカーソルとピボット操作
      編集モード
      ・操作全般
      ・頂点、辺、面の操作
      ・よく使うモディファイアー

      エレキベア
      エレキベア
      3DCGソフトはショートカットが肝と
      言っても過言ではないクマからね
      マイケル
      マイケル
      このページを見れば思い出せるようにまとめていこう!
      ちなみに今回は Blender3.2.1 を使用して進めていきます。
      エレキベア
      エレキベア
      現時点(2022/8/12)での最新バージョンクマ
      マイケル
      マイケル
      また、ショートカットはWindows基準で記載シしているので、Macをお使いの方は
      Ctrl → Cmd
      Alt → Option
      に置き換えて読んでください!
      エレキベア
      エレキベア
      基本的には同じショートカットなのクマね

      Blender全般の基本操作

      マイケル
      マイケル
      まずはBlender全般の基本操作について!

      視点操作関連

      マイケル
      マイケル
      視点操作はマウスとShiftキーを使って行うことができます!
      ホイールや中央ボタンがない場合はかなり致命的ですね・・・
      視点回転 中央ドラッグ
      視点平行移動 Shift + 中央ボタンドラッグ
      視点ズームイン/アウト マウスホイール
      ↑マウスでの視点操作
      マイケル
      マイケル
      そしてテンキーを使用して、下記の割り当てで視点操作を行うことができます!
      設定の「テンキーを模倣」にチェックを入れると通常の数字キーに割り当てることもできますが、一部機能が使えなくなってしまうため素直にテンキー付きのキーボードを買った方がよいです!
      /
      7 8 9
      4 5 6 +
      1 2 3
      0 .
      ローカルビュー
      反対側 ズームアウト
      透視/平行 ズームイン
      カメラ 選択を表示

      ↑テンキー割り当て

      ↑テンキーでの視点操作

      ↑模倣は可能だが後述する一部機能が制限されてしまう
      マイケル
      マイケル
      余談ですが、マウスは右手で使用するため、
      自分はテンキーは左側にあった方が操作しやすいなと感じました!
      持っていない方はこれを機に単体で買うのもありかもしれません!
      ↑マイケルはテンキーは別で持ち歩いています

      テンキー Bluetooth テンキーキーボード マルチペアリング

      エレキベア
      エレキベア
      テンキーを持ち歩いている人はCGモデラーかもしれないクマね

      モード・表示切替関連

      マイケル
      マイケル
      デフォルトではTabキーを押すと 「オブジェクトモード」「編集モード」を切り替えることができます。
      また、Ctrl+Tabでデフォルトのモードを切り替えることができ、以降はTabキーで切替ができるようになります。
      モード切替(デフォルト – 編集) Tab
      モード切替(デフォルト) Ctrl + Tab
      ↑モード切替
      マイケル
      マイケル
      また、画面右上にはシェーディング表示透過表示切替のボタンがあり、オブジェクトの表示を切り替えることができます。
      こちらもショートカットがあるため覚えておきましょう!
      シェーディング切替 Z
      透過表示切替 Alt + Z
      ↑シェーディング、透過表示切替
      エレキベア
      エレキベア
      この辺は使いまくるから必須クマね〜〜
      マイケル
      マイケル
      あとは四方向から確認できる「四分割表示」への切替もショートカットとして用意されています!
      いろんな方向から一目で確認したい場合に使用しましょう!
      四分割表示 Ctrl + Alt + Q
      ↑四分割表示
      エレキベア
      エレキベア
      これも中々便利クマね〜〜

      オブジェクト操作関連

      マイケル
      マイケル
      オブジェクト自体の操作は下記ショートカットで行えます。
      特にオブジェクト追加削除はモデリング中でも頻繁に使うので覚えておきましょう!
      オブジェクト追加 Shift + A
      オブジェクト複製 Shift + D
      オブジェクト結合 Ctrl + J
      削除 X
      ↑オブジェクト操作
      マイケル
      マイケル
      表示/非表示の切替はHキーを使用して行います。
      選択したものを非表示 H
      選択したもの以外を非表示 Shift + H
      非表示の物を表示 Alt + H
      ↑オブジェクト表示切替
      マイケル
      マイケル
      そしてトランスフォーム操作として「移動」「回転」「拡縮」が用意されています。
      よく使う操作TOP3に入るほどの操作なので、G、R、Sキーは覚えておきましょう!
      また、操作中にX、Y、Zキーを押下することで操作する軸も固定することができます!
      移動 G
      回転 R
      拡縮 S
      軸固定 X or Y or Z
      ↑トランスフォーム操作
      エレキベア
      エレキベア
      これはモデリング時にも必須になる操作クマね

      3Dカーソルとピボット操作

      マイケル
      マイケル
      そして普段あまり意識することはないかもしれませんが、中央に赤いカーソルのようなものがあると思います。
      こちらは3Dカーソルといってオブジェクトを追加する箇所を指定したり、カーソル基準にして操作することができたりするので覚えておくといろいろ便利です!
      ↑3Dカーソル
      エレキベア
      エレキベア
      これは知らなかったクマね〜〜〜
      マイケル
      マイケル
      3Dカーソルや選択物の移動はShift+Sから行うことができます。
      また、画面上部のピボットポイント切替から3Dカーソル基準にすることも可能です。
      ↑ピボットポイント切替(デフォルトは中点)
      スナップ切替 Shift + S
      ピボットポイント切替 3Dビュー下部のボタン
      ↑3Dカーソルの活用
      マイケル
      マイケル
      このように拡縮や回転操作で基準点を変更することで編集がしやすくなるので
      積極的に活用しましょう!
      エレキベア
      エレキベア
      使いこなせたらカッコいいクマ〜〜〜

      編集モードでの操作

      マイケル
      マイケル
      基本操作が分かったところで次は編集モードの操作に移ります!
      主にモデリングで使用する操作になります!

      全般

      マイケル
      マイケル
      編集モードでは左上から編集対称を 頂点/辺/面 から切替ができます。
      こちらは数字の1、2、3キーから切り替えることができますが、テンキーを模倣している場合には使用できません!テンキーを買いましょう!
      頂点 1
      2
      3
      エレキベア
      エレキベア
      ここで来たクマか・・・
      マイケル
      マイケル
      そしてそれぞれの編集メニューは下記ショートカットで開くことができます。
      頂点メニュー Ctrl + V
      辺メニュー Ctrl +E
      面メニュー Ctrl +F
      ↑頂点/辺/面の切替
      マイケル
      マイケル
      これらを切り替えながら、移動、回転、拡縮のトランスフォーム操作で編集します。
      下記のようなイメージで、こちらも軸固定で操作することが可能です。
      ↑トランスフォーム操作
      エレキベア
      エレキベア
      図形を変化させてモデリングを行うクマね

      頂点の操作

      マイケル
      マイケル
      頂点固有の操作は下記があります。
      頂点作成と結合は頻繁に使うので覚えておきましょう!
      頂点の整列は拡縮を応用したもので、こちらも覚えておくと便利です。
      頂点作成 Ctrl + 右クリック 頂点を作成する。
      頂点結合 M 選択した頂点を一つに結合する。
      頂点整列 SX(or Y or Z) → 0 指定した軸に整列させる。
      ↑頂点操作
      マイケル
      マイケル
      また、頂点結合で「距離」を選択することで
      重複した頂点を削除することも可能です!
      エレキベア
      エレキベア
      頂点操作は基本クマね〜〜

      辺の操作

      マイケル
      マイケル
      そして次は辺の操作についてです!
      辺を分割する手法としてよく使われるのがループカット細分化です。
      ループカット Ctrl + R 面を均等に分割する。
      細分化 Ctrl + E から選択 選択した辺、面を均等に分割する。
      ↑ループカット、細分化
      エレキベア
      エレキベア
      これで分割して細かく編集していくクマね
      マイケル
      マイケル
      あとは一気に辺を選択する手法として辺ループ選択辺リング選択があります。
      こちらもよく使うので覚えておきましょう!
      辺ループ選択 Alt + 左クリック 選択した辺の延長線上の辺を選択する。
      辺リング選択 Ctrl + Alt + 左クリック 選択した辺と並行な辺を選択する。
      ↑辺ループ選択、辺リング選択
      エレキベア
      エレキベア
      非常に便利クマ〜〜〜

      面の操作

      マイケル
      マイケル
      そして面の操作としては面張り差し込みがあります。
      どちらも面を作成する方法になります。
      面を張る F 選択範囲に面を張る。
      面を差し込む I 面の中に面を作成する。
      ↑面張りと差し込み
      エレキベア
      エレキベア
      差し込むと面の中に更に面が作成されるクマね

      その他よく使う操作

      マイケル
      マイケル
      その他、よく使う操作として押し出しナイフベベルがあります。
      こちらも実際に操作した例を見た方が早いと思うので見てみましょう!
      押し出し E 選択した頂点/辺/面から新たに押し出して作成する。
      ナイフ K 面を切るように分割する。
      ベベル Ctrl + B 選択した辺を丸くする。(面取り)
      ↑押し出し、ナイフ、ベベル
      エレキベア
      エレキベア
      モデリングを行うための武器クマね〜〜
      マイケル
      マイケル
      あとはオブジェクトの結合とは逆でPキーから分離することも可能です。
      分離メニュー P
      ↑オブジェクトの分離
      エレキベア
      エレキベア
      面単位でも分離できるクマね

      モディファイアー

      マイケル
      マイケル
      最後にモディファイアーというオブジェクト自体を編集せずに適用できる効果について
      いくつかよく使うものを紹介します!
      モディファイアはプロパティから追加することができます。
      ↑モディファイアの追加
      エレキベア
      エレキベア
      モディファイアーにも便利なものが多いクマね〜〜
      マイケル
      マイケル
      今回は
      ・ミラー
      ・細分化
      ・ブーリアン
      ・スクリュー
      の4つについて紹介します!
      ミラー
      マイケル
      マイケル
      一つ目はミラー!
      これは指定軸に対称にメッシュを生成してくれる機能で、例えば右半分で行った作業を左半分にも同じ様に適用することができます!
      ↑左右対称で適用した例
      エレキベア
      エレキベア
      これはモデリング定番のモディファイアークマね
      細分化(サブディビジョンサーフェス)
      マイケル
      マイケル
      そして次は細分化!
      これはメッシュの分割数を上げて滑らかにしてくれる機能です。
      「ビューポートのレベル数」を上げることでどれだけ滑らかにするかを指定できますが、上げすぎると負荷が高くなるため注意が必要です!
      ↑立方体に適用した例
      エレキベア
      エレキベア
      低ポリゴンでもいい感じにツルツルにしてくれるクマね
      ブーリアン
      マイケル
      マイケル
      そして次はブーリアン!
      これは重なり合ったオブジェクトを指定することで差分を削除したり
      逆に結合したりできる機能
      です。
      ↑重なり合ったオブジェクトを指定する
      ↑立方体に適用し、UV球の差分を削除した例
      エレキベア
      エレキベア
      これは上手く使えば面白い形が作れそうクマね
      スクリュー
      マイケル
      マイケル
      最後はスクリュー!
      これは名前の通り指定軸で回転体を作る機能です。
      注意点としては指定した軸に接する頂点の座標は0に指定しないといけません。
      ↑適当に打った頂点から回転体を作る
      エレキベア
      エレキベア
      陶芸でもしてる気分クマね

      おわりに

      マイケル
      マイケル
      というわけで今回はBlenderの基本操作についてでした!
      どうだったかな?
      エレキベア
      エレキベア
      覚えることが多すぎて大変クマ〜〜
      でも大体やれることは分かったクマ
      マイケル
      マイケル
      よく使う操作だけまとめたけど、それでもかなり多いよね
      ただ大体の形状は今回まとめた操作の応用で作ることができるから、触りながら覚えていこう!
      マイケル
      マイケル
      それでは今日はこの辺で!
      次回は実際にキャラクターを作りながら一連の流れをまとめようと思います!アデュー!!
      エレキベア
      エレキベア
      楽しみクマ〜〜〜〜

      【Blender3.2】Blenderの基本操作とよく使うショートカットをまとめる 〜完〜


      Blender
      2022-08-13

      関連記事
      【Blender3.2】ローポリキャラモデルの制作過程をまとめる②(衣装モデリング、UV展開、アニメーション編)
      2022-08-21
      【Blender3.2】ローポリキャラモデルの制作過程をまとめる①(素体モデリング、リギング編)
      2022-08-21
      【Blender3.2】Unity向けモデル制作のTipsをまとめる
      2022-08-12
      【Blender2.8】インスタンス化を使ってハリネズミのトゲトゲを作る
      2020-10-07
      【Unity】ゆるモン作成日記② 〜追加キャラ・エフェクト・効果音作成まで〜
      2020-05-31
      【Unity】ゆるモン作成日記① 〜キャラクター作成から会話機能実装まで〜
      2020-05-09
      【Blender】エレキベアの3Dモデルを作ってみた! 〜テクスチャ・アニメーション編〜
      2020-04-17
      【Blender】モンスターボールを作ってUVマッピングを練習する
      2020-04-02