ゲーム開発
Unity
UnrealEngine
C++
Blender
ゲーム数学
ゲームAI
グラフィックス
サウンド
アニメーション
GBDK
制作日記
IT関連
ツール開発
フロントエンド関連
サーバサイド関連
WordPress関連
ソフトウェア設計
おすすめ技術書
音楽
DTM
楽器・機材
ピアノ
ラーメン日記
四コマ漫画
その他
おすすめアイテム
おもしろコラム
  • ゲーム開発
    • Unity
    • UnrealEngine
    • C++
    • Blender
    • ゲーム数学
    • ゲームAI
    • グラフィックス
    • サウンド
    • アニメーション
    • GBDK
    • 制作日記
  • IT関連
    • ツール開発
    • フロントエンド関連
    • サーバサイド関連
    • WordPress関連
    • ソフトウェア設計
    • おすすめ技術書
  • 音楽
    • DTM
    • 楽器・機材
    • ピアノ
  • ラーメン日記
    • 四コマ漫画
      • その他
        • おすすめアイテム
        • おもしろコラム
      1. ホーム
      2. 20201025_01

      【Unity】「宴3」を使ってノベルゲームを作る 〜基本的な使い方について〜【UTAGE】

      Unityアセット関連宴3
      2020-10-25

      マイケル
      マイケル
      みなさんこんにちは!
      マイケルです!
      エレキベア
      エレキベア
      クマ〜〜〜〜〜〜
      マイケル
      マイケル
      今回は「宴」というUnityアセットを使って
      ノベルゲームを作ってみるぜ!

      エレキベア
      エレキベア
      ノベルゲームを作るアセットクマか〜〜。
      そういえば前も会話シーンを作成するのに
      「Fungus」というアセットを使っていたクマね。
      マイケル
      マイケル
      なつかしいね!主旨はFungusと同じだけど、一番の違いは編集方法かな。
      FungusがUnityエディタでシナリオを編集するのに対して、
      宴はExcelを編集して作成することができるんだ!
      マイケル
      マイケル
      好みにもよるけど、規模が大きくなるほど
      Excelベースの方が作成・編集しやすくなると思うよ!
      エレキベア
      エレキベア
      使い勝手が全然違いそうクマね。
      はやく使ってみたいクマ〜〜〜
      マイケル
      マイケル
      それじゃさっそく見ていこう!

      「宴(UTAGE)」とは

      マイケル
      マイケル
      まずは宴とは何かについて!
      宴(UTAGE)とは

      ノベルゲームを作成するためのUnityパッケージ
      Excelでシナリオ編集できる他、メッセージ速度や音量設定など
      ノベルゲームの基本的な機能がテンプレートとして使用可能


      ↑様々な機能が用意されている!
      エレキベア
      エレキベア
      いろんな機能が最初から用意されているクマね
      マイケル
      マイケル
      すごく便利なアセットだよね!
      使い方も公式サイトで詳細なチュートリアルが用意されているよ!


      チュートリアル | Unity用ビジュアルノベルツール「宴」
      リファレンス | Unity用ビジュアルノベルツール「宴」

      エレキベア
      エレキベア
      もうこれだけでも充分クマね
      マイケル
      マイケル
      それから俺は読んでないけど、
      宴の使い方に重点を置いた参考書も販売しているみたいだ。


      Unity&宴「ノベルゲーム」開発入門 (I・O BOOKS)

      マイケル
      マイケル
      今回は公式サイトのチュートリアルをみながら使ってみるよ!
      マイケル
      マイケル
      各コマンドの概要についての説明は省略するけど、
      困ったら公式のチュートリアル・リファレンスを参考にしてね!
      エレキベア
      エレキベア
      やったるクマ〜〜〜〜〜〜〜

      基本的な使い方

      マイケル
      マイケル
      まずはAssetStoreから宴をインポートしましょう!
      マイケル
      マイケル
      「utage」じゃないとヒットしないので気をつけてくださいね
      エレキベア
      エレキベア
      インポートしたクマ〜〜〜〜
      マイケル
      マイケル
      それじゃ作っていこう!
      最終的なExcelファイルは下記に貼っておくので、
      もし見えにくい場合はこちらを参考にしてね!

      エレキベア
      エレキベア
      承知クマ!!

      プロジェクトの作成

      マイケル
      マイケル
      まずは
      Tools -> Utage -> New Project
      より宴のプロジェクトを作成しましょう!

      ↑プロジェクト作成

      ↑プロジェクト名・画面サイズ等入力
      マイケル
      マイケル
      「Create」ボタンを押下すると、
      Assetsフォルダ配下にテンプレートが作成されます!
      マイケル
      マイケル
      この初期状態で実行するとこんな感じ。
      エレキベア
      エレキベア
      一通りの機能が揃ってるクマ〜〜〜〜

      テキストの表示

      マイケル
      マイケル
      表示するテキストを変えてみましょう!
      宴では、プロジェクト配下にあるExcelファイルを編集して
      シナリオを作成します!

      ↑「プロジェクト名.xls」を編集
      マイケル
      マイケル
      Excelファイル内、「Start」シートを、
      下記のように好きなテキストに編集しましょう!

      ↑Startフォルダにテキストを記述
      エレキベア
      エレキベア
      テキストがちゃんと表示されたクマ!
      マイケル
      マイケル
      タグで囲むことで色を変えたりできるから
      リファレンスもチェックしてみてくださいね!

      キャラクター・背景表示

      マイケル
      マイケル
      次は一歩踏み込んで
      キャラクターと背景の表示をやってみましょう!
      マイケル
      マイケル
      下記のように、
      ① キャラクター設定
      ② 背景設定
      ③ レイヤー設定

      の設定を行います!

      ① キャラクター設定


      ↑Resources/プロジェクト名/Texture/Charactor 配下に画像を格納

      ↑Charactorシートに記述

      ② 背景設定


      ↑Resources/プロジェクト名/Texture/BG 配下に画像を格納

      ↑Textureシートに記述

      ③ レイヤー設定


      ↑Layerシートにキャラクター表示位置を記述
      マイケル
      マイケル
      それぞれ設定したら、設定した内容を使って
      Startシートのコマンド・引数を下記のように記述します。
      マイケル
      マイケル
      するとこのようにキャラクターや背景を表示することができます!
      エレキベア
      エレキベア
      すごいクマ〜〜〜〜
      エレキベア
      エレキベア
      (でも世界観がよく分からないクマ・・・。)
      マイケル
      マイケル
      ガンガンいくぜ!!

      音楽再生

      マイケル
      マイケル
      音楽の再生に関しても、同じように設定を行うだけです!

      ↑Resources/プロジェクト名/Sound/BGM 配下に音源を格納

      ↑Soundシートに記述
      マイケル
      マイケル
      設定したら、Startシートに音源再生コマンドを記述します!
      エレキベア
      エレキベア
      簡単クマ〜〜〜〜

      分岐ルートの作成

      マイケル
      マイケル
      最後に分岐ルートの作成について!
      選択肢によって表示するテキストを変更してみます!
      マイケル
      マイケル
      「Selection」コマンドで選択肢を表示させて、
      「Jump」コマンドを使うことで、「*」から始まる箇所に飛ばすことができます!

      ↑Jumpコマンドの使用例
      エレキベア
      エレキベア
      「flag1」は何クマ??
      マイケル
      マイケル
      これは名前の通りフラグで、「Param」シートに定義することで
      変数として使用することができるんだ!

      ↑Paramシートに変数を記述
      エレキベア
      エレキベア
      これで細かい条件で分岐することができるわけクマね
      マイケル
      マイケル
      そういうことだね!
      ここまでで完成したのはこんな感じ!!
      エレキベア
      エレキベア
      ノベルゲームっぽくなったクマ〜〜〜!!
      エレキベア
      エレキベア
      (でも話が謎クマ・・・・。)
      マイケル
      マイケル
      完成だ〜〜〜〜!!!

      おわりに

      マイケル
      マイケル
      というわけで今回は「宴」アセットを使ってみました!
      どうだったかな?
      エレキベア
      エレキベア
      基本的にExcelを編集するだけで
      シナリオが書けたから感動だったクマ〜〜〜
      マイケル
      マイケル
      慣れも必要だけど編集もしやすいし便利だよね!
      マイケル
      マイケル
      次はUIの変更やスクリプトからの呼び出しとかも試してみたいな〜〜
      エレキベア
      エレキベア
      ノベルゲームを作るクマ〜〜〜〜
      マイケル
      マイケル
      うん!
      ライスボールストーリーを完成させようね!!
      エレキベア
      エレキベア
      (それは勘弁クマ・・・・。)

      【Unity】「宴3」を使ってノベルゲームを作る 〜基本的な使い方について〜【UTAGE】 〜完〜


      Unityアセット関連宴3
      2020-10-25

      関連記事
      【Unity】Timeline × Excelでスライドショーを効率よく制作する
      2024-10-31
      【Unity】Boidsアルゴリズムを用いて魚の群集シミュレーションを実装する
      2024-05-28
      【Unity】GoでのランキングAPI実装とVPSへのデプロイ方法についてまとめる【Go言語】
      2024-04-14
      【Unity】第二回 Wwiseを使用したサウンド制御 〜インタラクティブミュージック編〜
      2024-03-30
      【Unity】第一回 Wwiseを使用したサウンド制御 〜基本動作編〜
      2024-03-30
      【Unity】第二回 CRI ADXを使用したサウンド制御 〜インタラクティブミュージック編〜
      2024-03-28
      【Unity】第一回 CRI ADXを使用したサウンド制御 〜基本動作、周波数解析編〜
      2024-03-28
      【Unity】サウンドミドルウェアに依存しない設計を考える【CRI ADX・Wwise】
      2024-03-27