ゲーム開発
Unity
UnrealEngine
C++
Blender
ゲーム数学
ゲームAI
グラフィックス
サウンド
アニメーション
GBDK
制作日記
IT関連
ツール開発
フロントエンド関連
サーバサイド関連
WordPress関連
ソフトウェア設計
おすすめ技術書
音楽
DTM
楽器・機材
ピアノ
ラーメン日記
四コマ漫画
その他
おすすめアイテム
おもしろコラム
  • ゲーム開発
    • Unity
    • UnrealEngine
    • C++
    • Blender
    • ゲーム数学
    • ゲームAI
    • グラフィックス
    • サウンド
    • アニメーション
    • GBDK
    • 制作日記
  • IT関連
    • ツール開発
    • フロントエンド関連
    • サーバサイド関連
    • WordPress関連
    • ソフトウェア設計
    • おすすめ技術書
  • 音楽
    • DTM
    • 楽器・機材
    • ピアノ
  • ラーメン日記
    • 四コマ漫画
      • その他
        • おすすめアイテム
        • おもしろコラム
      1. ホーム
      2. 20230128_01

      【レビュー】メカニカルキーボード「Epomaker SK64S」を購入したので自慢する【Win/Mac両対応】

      おすすめアイテムマイケルの日常キーボード
      2023-01-28

      メカニカルキーボード購入

      マイケル
      マイケル
      見てくれエレキベア!!!
      \デンッ/
      \デデンッ/
      マイケル
      マイケル
      新しくキーボードを買ったんだ!!!!
      エレキベア
      エレキベア
      (うるさいクマ・・・)
      よかったクマね〜〜〜
      マイケル
      マイケル
      Epomaker SK64Sっていうキーボードの赤軸を買ったんだけど、
      メカニカルキーボードは初めてでかなり気に入ってるんだ!

      Epomaker SK64S

      エレキベア
      エレキベア
      意外と一万しないくらいで買えるのクマね
      マイケル
      マイケル
      似たような見た目で有名なのはkeychronがあるけど、
      触ってみた感じ俺は何かしっくりこなくて、こっちのが安いし気持ちいいなと思ったよ・・・
      (※あくまで個人の意見になりますのでkeychronユーザーの方お許しください)
      エレキベア
      エレキベア
      見た目もかっこいいし悪くなさそうクマね
      まあ気に入ってるならこのブログで紹介しておけクマ(命令形)
      マイケル
      マイケル
      Macにも対応してるし今のところ文句なしだぜ!
      それじゃしばらく触ってみて感じたいい点、悪い点について紹介していきます!!

      SK64Sのいい点

      マイケル
      マイケル
      このキーボードのいいなと思った点は
      ・タイピングと音が気持ちいい
      ・キーが少なく無駄がない
      ・Mac配列に対応している
      の3点になります!
      エレキベア
      エレキベア
      ロジカルスピーキング

      タイピングと音が気持ちいい

      マイケル
      マイケル
      まずタイピングと音が気持ちいい点についてですが、
      下記動画を見ていただければわかります!!!
      マイケル
      マイケル
      自分が購入するに至ったきっかけにもなるのですが、
      このプログラミングASMRの動画で同じキーボードと軸を使っていて、ずっと聞いていられるくらい音が気持ちいいです!
      エレキベア
      エレキベア
      プログラミングASMR・・・?????
      マイケル
      マイケル
      メカニカルキーボードはカチャカチャうるさくていい印象がなかったのですが、
      このキーボードの赤軸は音と叩く感触のバランスが丁度いいなと感じました!
      エレキベア
      エレキベア
      確かにスコスコしすぎず音もうるさすぎずでいい感じクマね

      キーが少なく無駄がない

      マイケル
      マイケル
      そしてキーが少なく無駄がない点も美しいなと思いました!
      見ての通りファンクションキーやテンキーも無く、必要最低限になっていることが分かります!
      エレキベア
      エレキベア
      でもさすがにファンクションキー無しはきついのではないクマ??
      マイケル
      マイケル
      そこは独自のショートカットで、Fn+数字キーで対応できるから、特に不便はないんだ!
      他にも接続機器の切り替えや対応OSの切り替えなんかもFnキーと組み合わせることで行えるから機能としては申し分ないね!

      Mac配列に対応している

      マイケル
      マイケル
      そして何と言っても大きいのが、Win/Max両対応であることです!
      自分はどちらも使用するので本当にありがたいですね!
      エレキベア
      エレキベア
      Macでメカニカルキーボードは熱いクマ〜〜〜
      マイケル
      マイケル
      切り替えも簡単でFn+Eだけでモードを切り替えられるし、接続機器ごとに設定しておけるから簡単にWindowsとMacを使い分けることができるね!
      マイケル
      マイケル
      ちなみにMac用のキーも付属しているので好みのキーに差し替えることができます。
      自分はAltキーをCommandキーと差し替えてキメラキーボードにしています!
      ↑Commandキーに差し替えている
      ↑キーは簡単に外せる
      エレキベア
      エレキベア
      片方のOSしか使わない場合は完全に見た目も合わせることができるクマね

      SK64Sの悪い点

      マイケル
      マイケル
      以上で魅力が伝わったかと思いますが、悪い点についても書いておきます!
      それは
      ・右側のShiftKeyが小さい
      ・独自のショートカットをいくつか覚える必要がある
      の2点です!
      エレキベア
      エレキベア
      悪い点も伝えてえらいクマ

      右側のShiftKeyが小さい

      マイケル
      マイケル
      右側のShiftKeyが小さい点についてはそのままの意味で、見ての通りかなり小さいです!
      しばらく使っていると右手小指がかなり慎重になります!
      ↑無駄がなさすぎます
      エレキベア
      エレキベア
      確かに使わなそうで意外と押すクマからね〜〜

      独自のショートカットをいくつか覚える必要がある

      マイケル
      マイケル
      そして最後は独自のショートカットをいくつか覚える必要がある点です!
      これは先ほど少し紹介したFnキーと組み合わせて行うショートカットですが、これは独自になるので最初だけ覚える必要があります。
      エレキベア
      エレキベア
      覚えるのは面倒くさいクマ〜〜〜
      マイケル
      マイケル
      まあ、そこまで多いわけではないしそんなに気にならないかな・・・!
      エレキベア
      エレキベア
      声が震えてるクマ

      おわりに

      マイケル
      マイケル
      というわけで今回は購入したメカニカルキーボードの紹介でした!
      どうだったかな??
      エレキベア
      エレキベア
      やっぱこういうのは男心がくすぐられるクマね〜〜〜
      いくらでもキーを打ちたくなってしまうクマ
      マイケル
      マイケル
      あとはカラーリングもいろいろあって、下記はBluetoothには対応していないけどパンダ模様のモデルもあって正直かなり迷っていました・・・
      かわいい・・・

      Epomaker SK64

      エレキベア
      エレキベア
      なかなか遊び心があるクマね・・・
      マイケル
      マイケル
      というわけで今日はこの辺で!!
      これからガンガン使い込んでいくぜ!アデューー!!
      エレキベア
      エレキベア
      クマ〜〜〜〜

      【レビュー】メカニカルキーボード「Epomaker SK64S」を購入したので自慢する【Win/Mac両対応】〜完〜


      おすすめアイテムマイケルの日常キーボード
      2023-01-28

      関連記事
      【静音化】メカニカルキーボード「Epomaker SK64S」を静音化してみる
      2024-01-08
      【レビュー】激安オロ●ミンC風ドリンク「ビタビネC」と本物を比較してみた
      2022-10-30
      【レビュー】進化に感動!ラムダッシュを3年振りに新調してみた【電気シェーバー】
      2021-12-31
      【レビュー】SpinFitのイヤーピース購入!Complyと比較してみた【イヤーピース】
      2021-08-29
      【レビュー】ウォシュレットの取り付けに挑戦してみた!【一人暮らし】
      2020-10-19
      【レビュー】ギター弾きにおすすめのチェアはこれだ!【SONGMICS】
      2020-10-07
      【エナドリ】吸うエナジードリンク!本当に効果があるのか試してみた【Eagle Energy】
      2020-09-09
      【レビュー】お昼が幸せ!サーモスの保温できる弁当箱を使ってみた!
      2020-06-24