ゲーム開発
Unity
UnrealEngine
C++
Blender
ゲーム数学
ゲームAI
グラフィックス
サウンド
アニメーション
GBDK
制作日記
IT関連
ツール開発
フロントエンド関連
サーバサイド関連
WordPress関連
ソフトウェア設計
おすすめ技術書
音楽
DTM
楽器・機材
ピアノ
ラーメン日記
四コマ漫画
その他
おすすめアイテム
おもしろコラム
  • ゲーム開発
    • Unity
    • UnrealEngine
    • C++
    • Blender
    • ゲーム数学
    • ゲームAI
    • グラフィックス
    • サウンド
    • アニメーション
    • GBDK
    • 制作日記
  • IT関連
    • ツール開発
    • フロントエンド関連
    • サーバサイド関連
    • WordPress関連
    • ソフトウェア設計
    • おすすめ技術書
  • 音楽
    • DTM
    • 楽器・機材
    • ピアノ
  • ラーメン日記
    • 四コマ漫画
      • その他
        • おすすめアイテム
        • おもしろコラム
      1. ホーム
      2. 20200610_01

      【Unity】Fungusでいろいろしてみる 〜サイズ調整とスキップ機能〜

      Unityアセット関連Fungusゴーゴーゴロヤン
      2020-06-11

      マイケル
      マイケル
      どうもみなさんこんばんは!
      マイケルです!
      エレキベア
      エレキベア
      ベア〜〜〜ン
      マイケル
      マイケル
      何日か前に「Fungus」というアセットを使って
      セリフ機能を作成する記事を書いたのですが・・・


      ※過去記事は下記を参照!
      【Unity】Fungusを使ってセリフ機能を実装する

      マイケル
      マイケル
      割と好評のようだったので、
      今回もFungusの使い方を紹介していきます!
      エレキベア
      エレキベア
      イエーーイ88888

      Fungusの使い方

      マイケル
      マイケル
      前回は「とりあえずしゃべらせる」ところまで記事に書いたので、
      今回は

      ・セレクトメニューの表示
      ・コンポーネントのカスタマイズ方法
      ・スキップ機能の実装

      のやり方について紹介するよ!

      セレクトメニューの表示

      マイケル
      マイケル
      まずはセレクトメニューの表示!
      マイケル
      マイケル
      これは簡単で、ブロック内のコマンドで「Menu」を選択して追加するだけ!
      あとは選択肢ごとに遷移先のブロックを指定してあげれば、任意のブロックに遷移させることができます!
      エレキベア
      エレキベア
      「Say」コマンドや「Call」コマンドの仲間クマね

      Select

      マイケル
      マイケル
      こんな感じで選択肢を出すことができました!
      エレキベア
      エレキベア
      これだけでいろんなシチュエーションが作れそうクマ

      コンポーネントのカスタマイズ

      マイケル
      マイケル
      次はコンポーネントのカスタマイズについてです!
      マイケル
      マイケル
      デフォルトではダイアログ等、UI部品の大きさは横画面で使う想定となっています。
      画面に合わせてサイズを調整したい場合には、「Tools -> Fungus -> Create」よりカスタマイズしたい部品を選んでヒエラルキーに表示させます!

      スクリーンショット 2020 06 10 22 29 27

      マイケル
      マイケル
      例としてセリフのダイアログを修正したい場合は「Say Dialog」、
      Portritesの表示位置を調整したい場合は「Stage」を追加するよ!
      エレキベア
      エレキベア
      追加したあとは他のUI部品と同じように修正できるクマ?
      マイケル
      マイケル
      そのとおり!!
      追加したあとは他のUI部品と同じように
      サイズを調整したり、イメージを差し替えることができるんだ!

      ↑サイズ調整例
      エレキベア
      エレキベア
      これでオリジナルのダイアログにもカスタマイズできるクマか・・・

      スキップ機能の実装

      マイケル
      マイケル
      そして最後にスキップ機能の追加!
      やっぱりそれなりに長いイベントを作るとなると、スキップ機能は欲しいよね!
      エレキベア
      エレキベア
      途中で飛ばせないとつらいクマね
      マイケル
      マイケル
      必須だよね〜〜
      でも調べた感じだとFungusにスキップ機能みたいなのは無くて、
      自分でボタンを作成して実装するしかなさそうなんだ
      マイケル
      マイケル
      そういうわけでとりあえず作ってみたのがこちらです!

      スクリーンショット 2020 06 10 22 30 26

          // スキップボタン押下時
          public void pushSkipButton()
          {
              // スキップボタン無効化
              skipButton.SetActive(false);
              // 現在のブロックを停止する
              flowchart.StopAllBlocks();
              // 会話終了
              flowchart.ExecuteBlock(GameUtil.Const.FUNGUS_END_BLOCK);
          }
      マイケル
      マイケル
      ボタンが押されたら「StopAllBrocks」メソッドで一旦会話を中止して、
      「ExecuteBlock」メソッドで遷移したいブロックを指定してあげます!
      マイケル
      マイケル
      どう書くのがいいか悩んだけど、
      最終的にはこの書き方がシンプルでいいかなと落ち着きました・・・
      マイケル
      マイケル
      これでスキップ機能の実装も完了です!
      エレキベア
      エレキベア
      (このゲームは一体なんなんだクマ・・・)

      おわりに

      マイケル
      マイケル
      というわけで、今回はFungusの使い方について紹介しました!
      どうだったかなエレキベア?
      エレキベア
      エレキベア
      いろんなことができて楽しかったクマ〜〜
      マイケル
      マイケル
      今回紹介したのも機能のほんの一部だから、
      これから触りながら探っていきたいね!
      エレキベア
      エレキベア
      早速ノベルゲームを作るクマ!!
      マイケル
      マイケル
      よーし!俺も負けないぞ〜〜〜!!


      カタカタカタ・・・・

      【Unity】Fungusでいろいろしてみる 〜サイズ調整とスキップ機能〜 〜完〜


      Unityアセット関連Fungusゴーゴーゴロヤン
      2020-06-11

      関連記事
      【Unity】Timeline × Excelでスライドショーを効率よく制作する
      2024-10-31
      【Unity】Boidsアルゴリズムを用いて魚の群集シミュレーションを実装する
      2024-05-28
      【Unity】GoでのランキングAPI実装とVPSへのデプロイ方法についてまとめる【Go言語】
      2024-04-14
      【Unity】第二回 Wwiseを使用したサウンド制御 〜インタラクティブミュージック編〜
      2024-03-30
      【Unity】第一回 Wwiseを使用したサウンド制御 〜基本動作編〜
      2024-03-30
      【Unity】第二回 CRI ADXを使用したサウンド制御 〜インタラクティブミュージック編〜
      2024-03-28
      【Unity】第一回 CRI ADXを使用したサウンド制御 〜基本動作、周波数解析編〜
      2024-03-28
      【Unity】サウンドミドルウェアに依存しない設計を考える【CRI ADX・Wwise】
      2024-03-27