ゲーム開発
Unity
UnrealEngine
C++
Blender
Houdini
ゲーム数学
ゲームAI
グラフィックス
サウンド
アニメーション
GBDK
制作日記
IT関連
ツール開発
フロントエンド関連
サーバサイド関連
WordPress関連
ソフトウェア設計
おすすめ技術書
音楽
DTM
楽器・機材
ピアノ
ラーメン日記
四コマ漫画
その他
おすすめアイテム
おもしろコラム
  • ゲーム開発
    • Unity
    • UnrealEngine
    • C++
    • Blender
    • Houdini
    • ゲーム数学
    • ゲームAI
    • グラフィックス
    • サウンド
    • アニメーション
    • GBDK
    • 制作日記
  • IT関連
    • ツール開発
    • フロントエンド関連
    • サーバサイド関連
    • WordPress関連
    • ソフトウェア設計
    • おすすめ技術書
  • 音楽
    • DTM
    • 楽器・機材
    • ピアノ
  • ラーメン日記
    • 四コマ漫画
      • その他
        • おすすめアイテム
        • おもしろコラム
      1. ホーム
      2. 20200114_01

      【DTM】ミキシングの基礎、コンプとEQを使いこなして音圧UP!

      DTM
      2020-01-14

      マイケル
      マイケル
      はっきり言わせてもらおう…
      マイケル
      マイケル
      俺はミキシングが苦手だと!!
      〜ミキシングとは〜
      多チャンネルの音源をもとに、ミキシング・コンソールを用いて音声トラックのバランス、
      音色、定位(モノラルの場合を除く)などをつくりだす作業である。
      (wikipediaより)
      エレキベア
      エレキベア
      パソコンでの曲作りの話クマね
      マイケル
      マイケル
      俺はこれまでミキシングを甘くみていた・・・
      マイケル
      マイケル
      ドラム音源はデフォルトのまま使っていたし
      コンプやEQはなんとなくパラメータをいじるだけだった・・・
      マイケル
      マイケル
      でもこんな俺でも、一冊の本を読んで実践したら
      こんな感じで変わったんだ!

      ・これまでのミックス(己の勘だより)

      ・本の手順をふまえたミックス

      エレキベア
      エレキベア
      すっきりしてパワーアップしてる気がするクマ
      マイケル
      マイケル
      これまでのミックスが酷すぎたのもあるけど
      方向性ややり方をちゃんと知って上でミックスするのが
      大事なんだと思いました!
      マイケル
      マイケル
      読んで実践した本はこちらになります!
      音圧アップのためのDTMミキシング入門講座! (DVD-ROM付)
      マイケル
      マイケル
      よく見るテクニック集ではなく、きちんと手順を踏んで書かれているし実践しやすい!
      僕の周りのミックス上手い人たちはみんなこの本を読んでいました。
      マイケル
      マイケル
      今回は僕のような、
      なんとなくミキシングをしてモヤモヤしてる人のために、
      アウトプットもかねて本の内容について紹介したいと思います!
      エレキベア
      エレキベア
      これは楽しみクマ〜〜

      ミックスの基本手順

      マイケル
      マイケル
      まずはミキシングをするにあたって基本となる大きな作業は以下の3つ!


      1. 各トラックのEQを調整する。
      2. 各トラックにコンプをかける。
      3. 各トラックの音量を調整する。

      エレキベア
      エレキベア
      なんだか普通のことクマ
      マイケル
      マイケル
      そう、普通のことなんだけどそれぞれ意味を理解して
      行うだけでだいぶ印象が変わってくると思うよ
      エレキベア
      エレキベア
      (えらそうにこのアフロが)
      マイケル
      マイケル
      それぞれの作業について細かく説明していくよ!

      EQでの調整

      マイケル
      マイケル
      まず周波数をざっくりと分割すると、上のように分けることができる!
      マイケル
      マイケル
      楽曲にもよるけど、楽器全体の周波数を赤線のようなM字型に近づけることによって、ドンシャリの迫力あるサウンドにすることができると書かれていたよ!
      エレキベア
      エレキベア
      なんとなくイメージはわかったクマ

      ・低域部の調整

      マイケル
      マイケル
      まず周波数を調整するポイントとして、低域部の調整はかなり重要です。
      ここをちゃんと処理してあげることでモワモワしたサウンドから脱出することができます!

      キック ・・・ 〜100Hz
      ベース ・・・ 100Hz〜200Hz
      各コード楽器 ・・・ 200Hz〜

      マイケル
      マイケル
      キック、ベースを綺麗に聴かせられるよう、ざっくりと上の周波数でメインとなるように調整します。
      マイケル
      マイケル
      そのためベースの100Hz以下と、各コード楽器の200Hz以下をローカットすることですっきりとさせることができます。
      エレキベア
      エレキベア
      不要な低音をカットするクマね

      ・高音部の調整

      マイケル
      マイケル
      そしてもう一点、高音部の周波数の稼ぎ方について。
      マイケル
      マイケル
      高域部の周波数に関しては、ハイハットやスネア、ギターの8kHzあたりをあげてあげると美味しい部分がでてきます。
      特にギターのこの周波数をあげるとギターらしいエッジの効いた音になるのでおすすめです!
      マイケル
      マイケル
      そしてオーバーヘッドの9kHz以上を全体的にと、12kHzをピークであげてあげれば、全体の明るさを取り入れることができます。
      エレキベア
      エレキベア
      だいぶ雰囲気が変わるクマね
      マイケル
      マイケル
      上記のようなポイントに気をつけながら、全体の周波数を調整していきます!

      コンプの調整

      マイケル
      マイケル
      コンプをかける上でキーとなる調整パラメータはこの3つ!


      ・スレッショルド
      ・レシオ
      ・リダクション

      エレキベア
      エレキベア
      難しいクマ〜〜
      マイケル
      マイケル
      上の図にも書いてる通り、
      スレッショルドはコンプをかける範囲のしきい値
      レシオはコンプをかける範囲に対しての比
      リダクションはコンプをかける量
      のことだよ!
      マイケル
      マイケル
      まず、レシオの値から設定します。
      この値はきつくかけるほど楽器の直接音が強調され、ゆるくかけると空気感が強調されます。
      大体以下のような基準で設定します。


      [レシオ比の目安]
      ・2:1 ・・・ ふんわりかけたい場合。ボーカル、アコギ、ルームマイクなど。
      ・4:1 ・・・ しっかりかけたい場合。エレキギター、スネアなど。
      ・6:1 ・・・ ガッツリかけたい場合。打楽器、キックなど。
      ・8:1 ・・・ リミッター的に使いたい場合。コンプの味を最大限に出したい場合。

      マイケル
      マイケル
      レシオの設定後は、リダクション量を見ながらスレッショルドの値を調整します。


      [リダクション量の目安]
      ・3db前後 ・・・ コンプ感をださずにかけたい場合。
      ・6dB前後 ・・・ 原音を尊重してコンプをかけたい場合。
      ・6dB以上 ・・・ コンプ感をガッツリ出してかけたい場合。

      マイケル
      マイケル
      大体、3dBか6dBあたりを設定するようにすれば、コンプかけすぎずに圧縮できます!
      6dB以上だとコンプの味が強く出てしまうので原音重視だと難しいです。
      エレキベア
      エレキベア
      大体の数値の目安はわかったクマ
      マイケル
      マイケル
      上記の設定が終わったら、最後にアタックタイムの調整をします。
      長く設定するほど前面に出てくるようにかけることができるので、0〜20msecの間くらいで設定します。

      音量バランスの調整

      マイケル
      マイケル
      EQとコンプを調整したら、最後に各トラックの音量バランスを調整します。
      エレキベア
      エレキベア
      音量の調整なら簡単クマ
      マイケル
      マイケル
      バカヤロウ!!
      エレキベア
      エレキベア
      ?!!
      マイケル
      マイケル
      音量の調整は基本だけど、ずれるだけでせっかく音を調整しても全部台無しになってしまうほど大事な作業なんだ!
      エレキベア
      エレキベア
      ご、ごめんクマ・・・
      マイケル
      マイケル
      曲によっても変わってくると思うけど、ドラム三点(キック、スネア、ハイハット)とボーカルを先に設定して基準にするとやりやすいよ!
      マイケル
      マイケル
      イメージはキックを一番前に出してスネアとハイハットを若干小さくするくらいで、ボーカルはキックとスネアの中間くらいで設定すると低音部も強調される上に前に出るのでバランスがよくなります!
      マイケル
      マイケル
      あとは一例で下記のように音量バランスを整えていくと全体の聞こえがよくなります!
      エレキベア
      エレキベア
      一つ一つ比べて調整するとやりやすいクマ〜

      まとめ

      マイケル
      マイケル
      ざっくりとやり方を説明したけど、こんな感じで一つ一つ意味を理解して設定していくだけで、正しい方向でミックスしていけると思うんだ!
      エレキベア
      エレキベア
      方向を間違えてがんばってもぐちゃぐちゃになるだけクマね
      マイケル
      マイケル
      実際の本ではもっと細かく丁寧に書かれているし、他にもボーカル特有の処理や、低音部を引き締めるためのサイドチェイン処理についても書かれているよ!
      マイケル
      マイケル
      すごく内容が詰まっててお勧めの一冊だから是非読んでみてね!
      エレキベア
      エレキベア
      読むクマ〜〜
      マイケル
      マイケル
      上手くなれるようお互いがんばりましょう!

      【DTM】ミキシングの基礎、コンプとEQを使いこなして音圧UP! 〜完〜


      DTM
      2020-01-14

      関連記事
      【JUCE】DTMプラグインを作ってみる 〜ディストーション編〜【VST/AU】
      2024-03-22
      【ソフトシンセ】シンセサイザ を使って効果音を一から作成する
      2020-05-31
      【DTM】再生中や書き出しで部分的に音が小さくなる
      2020-01-17