【Unity】「Unity 2D Animation」と「Anima2D」の違いについてまとめる

Unity
マイケル
マイケル
みなさんこんばんは!
マイケルです!
エレキベア
エレキベア
クマ〜〜〜〜
マイケル
マイケル
以前、2Dボーンアニメーションの作成方法として、
「Anima2D」を使用する方法を紹介しましたが・・・

↓前回の記事はこちら!

【Unity】Anima 2Dを使ってボーンアニメーションを作成する【にぎりめし君】

マイケル
マイケル
2019年3月より、2Dボーンアニメーションを作成できるUnity標準パッケージとして
「Unity 2D Animation」がリリースされています!
Screenshot 2020 07 26 20 35 12


2D Animation パッケージスターティングガイド

エレキベア
エレキベア
新しめなパッケージがあったのクマね
マイケル
マイケル
どっち使えばええねん!という人も多いと思うので、
今回は「Unity 2D Animation」の使い方を説明しながら、
「Anima2D」との違いについても紹介していこうと思います!
エレキベア
エレキベア
クマ〜〜〜〜
スポンサーリンク

メリット・デメリットについて

マイケル
マイケル
まず結論として、「Anima2D」と比較した場合の
「Unity 2D Animation」のメリット・デメリット
について以下にまとめます!


[メリット]
レイヤー構造、位置関係を崩さずにインポートできる。
・全てのボーンとスプライトの自動紐付けを一度に行える。


[デメリット]
・PSBファイルを使用するため、使用できるユーザが限定される。
・使用説明に関する日本語のサイトが少ない。

マイケル
マイケル
全体としての使い勝手に関しては、「Unity 2D Animation」の方が
Anima2Dよりもスマートになっている
よう感じます!
エレキベア
エレキベア
レイヤー構造をそのまま持ってこれるのは
かなりの時間短縮になるクマね
マイケル
マイケル
そのとおりだね!
その反面、「PSBファイル」をインポートして使用することが前提になっているから、
使用できるユーザがPhotoshopを持っているユーザのみに限定されてしまうのは欠点だと思いました!
エレキベア
エレキベア
Adobeソフトはとにかく高いクマからね〜〜
マイケル
マイケル
でも逆に言えばPhotoshopを持っているユーザであれば
「Unity 2D Animation」を使用した方が効率がいい
ともいえるね

使用方法について

マイケル
マイケル
それでは実際に使用方法を調べながら、
違いについて見ていきましょう!

Unity 2D Animationのインポート

マイケル
マイケル
まずはパッケージをインポートしましょう!
Screenshot 2020 07 26 20 40 56
マイケル
マイケル
Package Managerより、

・2D Animation
・2D PSD Importer

の2つをインポートしましょう!

PSBファイルの作成・読み込み

マイケル
マイケル
インポートが完了したら、読み込むPSBファイルを作成しましょう!
Photoshopで保存する際、「ビックドキュメント形式」を選択すると作成できます!
Screenshot 2020 07 26 20 37 41
マイケル
マイケル
作成したらUnityのアセットとしてインポートしましょう!
マイケル
マイケル
インポート後、Texture Typeが「Sprite(2D and UI)」になっていることと、
Character Rigがオンになっていることを確認しましょう!
Screenshot 2020 07 26 20 43 34
Screenshot 2020 07 26 20 43 42
エレキベア
エレキベア
インポート完了クマ〜〜〜〜!!

ボーンの作成

マイケル
マイケル
インポートが完了したら、インスペターより「Sprite Editor」を押下します。
Screenshot 2020 07 26 20 48 15
マイケル
マイケル
するとSprite Editorが開くので、
左上より「Skinning Editor」に切り替えます!
Screenshot 2020 07 26 20 48 30
マイケル
マイケル
このように、レイヤー構造・位置関係も読み込めていることがわかります!
左のメニューより、「Create Bone」を押下してボーンを作成していきましょう!
エレキベア
エレキベア
Anima 2Dだとパーツごとに並べ直さないといけなかったクマね
マイケル
マイケル
ボーン作成の操作は下記になります!
離れた位置に作成したい場合に一癖あるので気をつけましょう!


・ボーン作成 -> 左クリック
・ボーン作成解除 -> 右クリック
・離れた箇所にボーンを作る -> 作成を解除し、親のボーンを選択後、左クリック

Screenshot 2020 07 26 20 49 39
エレキベア
エレキベア
慣れたら直感的に操作できるクマが
一癖あるクマね〜〜〜〜

ジオメトリの作成

マイケル
マイケル
ボーンを作成したら、メッシュの作成とウェイト割り当てを行いましょう!
マイケル
マイケル
左のメニューより「Auto Geometory」を選択し、
「Generate For All Visible」を押下すると
自動でメッシュを作成し、ウェイトを割り振ってくれます!
Screenshot 2020 07 26 20 57 41
Screenshot 2020 07 26 20 57 49
エレキベア
エレキベア
一度に全部やってくれるクマね
マイケル
マイケル
自動割り当てした後は、それぞれ調整を行いましょう!
マイケル
マイケル
調整したいメッシュを選択後、左のメニューより「Bone Influenzasence」を押下します。
Screenshot 2020 07 26 20 58 12
マイケル
マイケル
すると右下の欄にメッシュに紐づいているボーンの一覧が出てくるので、
紐付けたいボーンのみとなるよう修正しましょう!
マイケル
マイケル
また、ブラシツールで色付けすることで細かい調整もできます!
Screenshot 2020 07 26 20 58 57
マイケル
マイケル
同様に全体を調整して完了です!
エレキベア
エレキベア
あっという間だったクマ〜〜〜〜〜

シーンへの配置

マイケル
マイケル
ここまで完了したら、シーンへ配置しましょう!
インポートしたPSBファイルをドラッグすれば配置できます!
Screenshot 2020 07 26 21 13 23
マイケル
マイケル
あとはAnima2Dと同じようにボーンを動かして、
アニメーションをつけていけばOKです!
エレキベア
エレキベア
スマートだったクマね〜〜〜

メッシュの切り替え

エレキベア
エレキベア
そういえばAnima2Dの時は「Sprite Mesh Animation」で
まばたきできた
クマが、これはどうするクマ?
マイケル
マイケル
いいところに気づいたねエレキベア!
「Unity 2D Animation」では「Sprite Resolver」を使用することで
メッシュを切り替えることができるよ!
マイケル
マイケル
Sprite Editorで「Visibility」を開いて、
切り替えたいボーンに対して「Category」「Lebel」を設定します!
Screenshot 2020 07 26 21 16 44
マイケル
マイケル
するとメッシュに「Sprite Resolver」が追加されて、
メッシュを切り替えることができるようになります!
Screenshot 2020 07 26 21 17 06
Screenshot 2020 07 26 21 17 12
マイケル
マイケル
もちろんAnimatorで制御することも可能なので、
まばたき等のSpriteの切り替えが簡単にできます!
エレキベア
エレキベア
簡単だったクマ〜〜〜〜

おわりに

マイケル
マイケル
というわけで今回は「Unity 2D Animation」の使い方についてでした!
どうだったかな?
エレキベア
エレキベア
Anima2Dよりも直感的に操作できるようになっていると感じたクマ〜〜!
マイケル
マイケル
Anima2Dの後継ポジだからね〜〜
Unity標準パッケージだし、PSBファイルを扱える人は
こっちを使った方がいいかもだね!
マイケル
マイケル
それでは今日はこの辺で!
アデュー!!
エレキベア
エレキベア
クマ〜〜〜〜〜〜

【Unity】「Unity 2D Animation」と「Anima2D」の違いについてまとめる 〜完〜

コメント