トラックボーラー マイケル

ズラーーーーーーーーーーーー

ふー。会社で使ってるトラックボールも全部
持ってきたから疲れたよ〜

・・・・・!(ドン引き)

おや、僕のトラックボールに興味が
あるのかいエレキベア?

・・・・・!(ドン引き)

それじゃトラックボールが気になる
エレキベアに魅力をたっぷり教えてあげよう!

・・・・・・・・!(ドン引き)
トラックボールのメリット

なぜトラックボールを使うのか?
使うメリットとしてはこれがある!
- カッコいい
- 仕事ができそう
- 楽しい(転がすのが)

もはや気持ちの問題では

動かさない分手が疲れない
ってのはあるね

・・・・。
トラックボール4機種比較

俺が使っているトラックボール
4機種を紹介するよ!

遠慮しとクマ

まず最初はこれだ!
Kensington ExpertMouse
【値段】1万円前後

操作性 ★★★★☆
スクロール ★★★★★
疲れにくさ ★★★☆☆
高級感 ★★★★☆
まずはKesingtonのExpertMouse!
大きなボールを指全体を使って転がす、トラックボールらしさを感じられる一品です。
デフォルト設定でも使えるのですが、真価を発揮できるのは
スクロール切り替えを設定したとき。
「W10Wheel」というフリーソフトを導入することで
1ボタンクリックでカーソル移動とスクロールを
切り替えることができるようになり、
最大限にトラックボールを活かすことができます。
(MacではTrackball worksから直接設定できます。)
唯一欠点があるとすれば、手汗がベタつきやすいため
長時間使用が少し気になるところです。

気合いを入れて作業をしたいときはこれを使うね!
DTMerも使ってる人を見ることが多いね。

転がすの楽しいクマ〜〜
Logicool M570t
【値段】3500〜5000円

操作性 ★★★★☆
スクロール ★★☆☆☆
疲れにくさ ★★★★★
高級感 ★★☆☆☆
続いて定番機種であるLogicool M570t!
愛用者が多く、IT業界職場でも目にすることが多いです。
スクロールはマウスと変わらないのですが、このトラックボールの
一番の利点は「疲れにくい」こと!
手にフィットし、親指一本でカーソル移動ができるという
トラックボールの恩恵を最大限に受けることができます。
また触り心地もサラサラで手汗もつきにくく長時間使用に
適していると感じます。

なんだかんだ僕も職場では基本これ!
親しみやすいトラックボールと言える。

青玉がきれいクマ〜
Logicool MX ERGO
【値段】8000〜12000円

操作性 ★★★★☆
スクロール ★★☆☆☆
疲れにくさ ★★★★☆
高級感 ★★★★★
Logicoolの高級機種「MXシリーズ」に属する
トラックボールMX ERGO。
先ほど紹介したM570tの上位機種のようなものですが
高級感が比べ物にならないくらいパワーアップしています。
「あぁ…俺今いいトラックボール使ってるんだ…!」
そんな幸せな気持ちにさせてくれます。
その他にもボタン配置や、人間工学に基づいた角度設計、
充電式になっていたりなど細かな部分がランクアップしています。
FLOW機能も搭載しているため特にMac/Windows両方使っている
人にはうってつけです。

僕は自宅ではこれを使って高級感を日々
味わっているよ!

欲しいクマ〜〜
Logicool TM-400 オプティカル TRACKMAN
【値段】中古5000〜8000円くらい?

操作性 ★★☆☆☆
スクロール ★★★☆☆
疲れにくさ ★★☆☆☆
高級感 ★★☆☆☆
最後に、現在は販売していないLogicool TRACKMAN!
トラックボール熱が入り、違ったものを触ってみたいと
ヤフオクにて購入したのですが、レシーバーが大きかったり
人差し指で転がすのも玉の大きさが中途半端な感じがして
僕には合いませんでした…。
トラックボールは定番機種を選ぶのが無難だと感じさせられました。
しかし見た目はかっこいいし、くる人にはほんとにくると思います!

かっこいいんだけど
使い勝手があまり…。

でもレアな感じするクマ〜〜
新たなトラックボーラー現る

トラックボールの魅力は伝わったかな?

かっこいいけどやっぱり難しそうクマ

騙されたと思って使ってみなよ!

お断りクマ〜〜〜

騙されたと思って使ってみなよ!
数週間後・・・

シャッシャッ

おや、エレキベアも
トラックボールを使うようになったのかい

手とトラックボールが一つになった感覚…
最高クマ・・・!

さあ、みんなもなろうぜ
トラックボーラー!
トラックボール4機種比較! おわり
コメント