【ソフトシンセ】シンセサイザ を使って効果音を一から作成する

DTM
マイケル
マイケル
みなさんこんにちは!
マイケルです!
エレキベア
エレキベア
クマ〜〜〜
マイケル
マイケル
前回オリジナルゲームの進捗を振り返る中で出てきましたが、
今回は効果音作成の部分をまとめていきたいと思います!

↓前回の話はこちら
【Unity】ゆるモン作成日記② 〜追加キャラ・エフェクト・効果音作成まで〜

エレキベア
エレキベア
攻撃音や風の音を作ってたやつクマね
マイケル
マイケル
そうだね
ソフトシンセで打ち込みして、いろんな音色を作り出すことができるんだ
エレキベア
エレキベア
早く作り方を教えるクマ!
スポンサーリンク

使用した参考書・プラグイン

マイケル
マイケル
まずシンセの勉強や音作りをするにあたって使用した参考書はこちらになります!
スクリーンショット 2020 05 31 11 35 06


音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全 Kindle版

マイケル
マイケル
そしてソフトシンセにもいろいろ種類があるけど、
今回はこちら、Reveal soundのSpireを使って作っていきました!
スクリーンショット 2020 05 31 13 10 35Reveal sound Spire

Reveal sound公式ページ

エレキベア
エレキベア
つまみが多くてかっこいいクマ〜〜
マイケル
マイケル
これは有料のソフトシンセだけど、
大抵のDAWにもソフトシンセは付属しているし基本は同じなので、お手持ちのシンセで試してみてね!
マイケル
マイケル
MacだとLogic Pro付属のAlchemyが汎用性高くて、有料シンセに負けないくらいいいですね…
エレキベア
エレキベア
Logic Proなら持ってるクマ〜〜〜〜!!
マイケル
マイケル
他にも無料のソフトシンセはたくさん配布されていて、
例えばファミコンサウンドだとMagical 8 boxなんかがシンプルで分かりやすいですね
スクリーンショット 2020 05 31 17 04 25

Magical 8 box公式サイト

エレキベア
エレキベア
色がかわいいクマね
マイケル
マイケル
イメージわかりやすいようにSpireとMagical 8 boxで打ち込んだ曲を載せておきます!

↑Spireでマイケルが作った曲

↑Magical 8 boxで打ち込んだ曲(UNDERTALEの曲コピー)

エレキベア
エレキベア
SpireがEDM寄り、Magical 8 boxはまんまファミコンサウンドって感じクマね
マイケル
マイケル
そうだね
シンセごとに音の特徴もあるから、気に入ったものを探してみよう!

ソフトシンセとは

マイケル
マイケル
まずソフトシンセとは何かについて!
ソフトシンセはその名の通り、シンセサイザーをソフトウェアとしてコンピュータ内で扱えるようにしたものだよ!
マイケル
マイケル
シンセサイザーの音作りの基本的なプロセスとしては、下の図のようになっています。
スクリーンショット 2020 05 31 17 42 02
マイケル
マイケル
VCO -> VCF -> VCAまでで基本的な音を作って、
EGとLFOで調整するイメージだよ!
エレキベア
エレキベア
アルファベットばかりでよく分からないクマ〜〜〜
マイケル
マイケル
それじゃあ一つずつみていこう!

VCO(Voltage Controlled Ocillator)

マイケル
マイケル
まずはVCO!
ここでベースとなる波形を作ります
マイケル
マイケル
用意されている波形はソフトシンセで異なるけど、基本的な波形はこの辺りになるよ!
スクリーンショット 2020 05 31 18 11 52
エレキベア
エレキベア
いろいろ種類があるクマね
マイケル
マイケル
ノイズを使いたい場合も波形の一種なのでここで選ぶよ!

VCF(Voltage Controlled Filter)

マイケル
マイケル
基本的な波形を決めたら、次は音の明るさをVCFで調整します!
マイケル
マイケル
これはイコライザのようなもので、ローパス・ハイパス等通すことで音の全体の明るさを調整するんだ!
エレキベア
エレキベア
DTMしてる人ならイメージ掴みやすいクマね

VCA(Voltage Controlled Amplifier)

マイケル
マイケル
そして次に音の大きさをVCAで調整します!
これはメインボリュームみたいなものと思っていて大丈夫です!
エレキベア
エレキベア
ギターでいうとエフェクターをつないだ後、
最後にアンプでボリュームを調整するような感じクマね
マイケル
マイケル
飲み込みが早いクマですね

EG(Envelope Generator)

マイケル
マイケル
VCAまで調整したら次はEGで調整していくわけだけど・・・
スクリーンショット 2020 05 31 18 15 24
マイケル
マイケル
上の図のように、「Attack Time」「Decay Time」「Sustain Level」「Release Time」の値を調整して音に変化をつけます!


・Attack Time
-> 音の立ち上がり時間
・Decay Time
-> 最大レベルに達してからSustain Levelまで減衰していく時間
・Sustain Level
-> 鍵盤を押下している間持続するレベル
・Release Time
-> 鍵盤を離してから消音するまでの時間

マイケル
マイケル
音の立ち上がりや長さなどを調整してあげるようなイメージです!
少しややこしいのは、EGをかけれるのはボリュームだけじゃなく、フィルターなど他のパラメータに設定にも適用できるということです。
マイケル
マイケル
使いようによってはかなり独特なサウンドを作り出すことも可能なわけですね
エレキベア
エレキベア
コンプレッサーのパラメータに似てるクマね
マイケル
マイケル
するどいね!
コンプレッサーは、音を圧縮する量に対してEGを設定しているようなものだと思ってOKだよ!

LFO(Low Frequency Oscillator)

マイケル
マイケル
そして最後にLFO!
ここでは周期的な音の変化を設定してあげます!
エレキベア
エレキベア
周期的な音の変化って何クマ??
マイケル
マイケル
わかりやすい例でいうと、ビブラート、トレモロ、ワウのようなものだよ!
マイケル
マイケル
音量をLFOで正弦波の形で変化するようにしてあげると、波のように揺らいでビブラートと同じ効果を生み出せる!
逆に音量じゃなくて音のカット量に対してLFOを設定すると、ワウのようなサウンドにもできるんだ!
エレキベア
エレキベア
周期的な変化とはそういうことクマか

音作りの手順

マイケル
マイケル
と、ここまで文字ばかりみてもよく分からないと思うので、
実際に音を出しながら調整していきたいと思います!
マイケル
マイケル
音作りの手順はさきほど説明したような、下記の流れで作っていきます!


1. 波形を選ぶ(VCO)
2. 音の明るさを調整する(VCF)
3. 音の立ち上がりや余韻を決める(EG)
4. 周期的な変化を設定する(LFO)

エレキベア
エレキベア
がんばるクマ〜〜〜
マイケル
マイケル
今回は、
「バネの上に乗ってびよ〜〜んってなる音」
を作っていきます!
エレキベア
エレキベア
(どんなシチュエーションやねん)
マイケル
マイケル
それでは作っていきましょう!

波形を選ぶ

マイケル
マイケル
まずは波形選びから!
基本的な波形のそれぞれの音は以下のようになります!

・正弦波

・短形波

・三角波

・ノコギリ波

・ノイズ

マイケル
マイケル
今回は「ノコギリ波」をベースに作っていきましょう!
1 nokogiri
エレキベア
エレキベア
ベース音が決まったクマ

音の明るさを調整する

マイケル
マイケル
そして次に音の明るさの設定!
今のままだと耳が痛いので、ローパスフィルターでハイを少し落とします。
2 nokogiri lowpas

音の立ち上がりや余韻を決める

マイケル
マイケル
基本的な音色を作ったところで、次は音の長さを調整します。
マイケル
マイケル
効果音には

「ワンショット音(打撃音など短い音)」
「ループ音(風の音など継続的に続く音)」

の種類があり、まずはどちらに分類されるかを考えるとやりやすいです!
マイケル
マイケル
今回のバネの音の場合は「ワンショット音」になるので、音は短く、余韻も少なくするためにサステインとリリースタイムを下げて、Decay Timeを少しあげて設定します。
3 nokogiri egg

エレキベア
エレキベア
音がだいぶ短くなったクマね

周期的な変化を設定する

マイケル
マイケル
そして最後に肝となる「びよ〜〜ん」の部分!
ここはLFOを使ってオシレータのピッチを揺らしてあげます。
4 nokogiri lfo

エレキベア
エレキベア
びよんってなったクマ!
マイケル
マイケル
いい感じのバネ感になったね

効果音の作成

マイケル
マイケル
そんな感じでトライアンドエラーでいろいろな音を作っていきます。
例として、今回作った効果音の一部を紹介するよ!

ジャンプ音

マイケル
マイケル
まずジャンプ音!
よくある効果音ですね

Setting jump
マイケル
マイケル
これはびよ〜んと同じくサステインを短く設定するのと、フィルターにも同じようにエンベロープをかけて変化させています!

雷攻撃音

マイケル
マイケル
次に攻撃音!
今作っている攻撃が雷攻撃なので、ビリビリ感も出してみました!

マイケル
マイケル
これは「ビリビリ」の音と斬撃音を分けて作っています!
Setting lightning
マイケル
マイケル
これはビリビリ部分で、不安定な波形をボリュームにかけることでビリビリ感を出しています!
Setting slash
マイケル
マイケル
こちらは斬撃音の設定です
エレキベア
エレキベア
組み合わせることでさらにいろんな表現ができるクマね

風の音

マイケル
マイケル
そして最後に風の音!

Setting wind
マイケル
マイケル
環境音のため波形はノイズを選択し、風の揺らぎはLFOで表現しました
エレキベア
エレキベア
風がそよぐクマ

おわりに

マイケル
マイケル
今回は効果音を一から作ってみる、ということでシンセサイザの使い方を説明しましたがいかがだったでしょうか!
エレキベア
エレキベア
いろんな音が作れて楽しかったクマ〜〜〜
マイケル
マイケル
自由度が高いシンセサイザ!
効果音だけでなく楽曲にもどんどん取り込んで活かせそうですね
マイケル
マイケル
偶然の産物も生まれることがよくあるので、とにかく触りまくってみましょう!
それでは今日はこの辺で!
エレキベア
エレキベア
アデュー!!

【ソフトシンセ】シンセサイザ を使って効果音を一から作成する 〜完〜

コメント